進学/ポスドク志望の方へ

菅野・鈴木研究室への訪問や見学を歓迎します。
日程調整を行いますので、事前にE-Mailで連絡をしてください

菅野了次
鈴木耕太
松井直喜
                 進学志望者
adm.inquiry@assb.iir.titech.ac.jp
ポスドク志望者
phd.inquiry@assb.iir.titec.ac.jp

所在地

〒226-8501
横浜市緑区長津田町4259
G1-1
東京工業大学
すずかけ台キャンパス
G1棟10F

企業の方・取材の方へ

下記連絡先より
日程調整をお願いします。

池松正樹 特任教授 
ikematsu.m.aa<at>m.titech.ac.jp
045-924-5409
すずかけ台キャンパスG1棟5F

不在の時 
菅野教授秘書室
045-924-5591

ごあいさつ

photo_kanno.jpg

研究室が2000年に始まって以来、電気化学デバイスである電池・燃料電池に代表されるエネルギー変換デバイスの材料開発を、固体化学・電気化学に基づいて進めています。

エネルギー・環境問題の高まりを受けて、未来のエネルギーデバイスが脚光を浴びています。炭酸ガスの排出のない電気自動車の開発が切望され、電力を効率 よく利用するための新しい蓄電システムにも大きな期待が寄せられています。発電システムに燃料電池を用い、水素を利用する社会システムも実現にむけて努力 されています。未来に向けて環境への負荷の少ないシステムが望まれています。

新しい、未来型のデバイスを可能にするのは材料です。我々が興味を持って研究開発を行っているリチウム電池や燃料電池に代表される電気化学デバイスは、 その材料の特性がデバイスの特性まで決めてしまうほど、材料が重要な役割を担っています。特に我々は、無機固体材料を中心に材料開発を行い、エネルギーデ バイスへの展開を行っています。全く新しい物質を創り出し、新たな機能を材料から引き出して、エネルギー変換デバイスへの展開を試みています。新しい物質 や、材料の新たな形態を模索し、探しだし、そこからこれまでにない機能を引き出す地道な作業ですが、そこには将来へのブレークスルーが秘められています。

エネルギーデバイスの重要性を示す例を一つあげましょう。1991年にリチウム電池が世に出てから、あっという間に身の回りに入り込み、携帯電話やパソ コンの電源として、もはや無くてはならないものになっています。新しい優れたエネルギーデバイスが実現すると、その社会へのインパクトはたいへん大きいこ とがわかります。

電気化学デバイスとして開発が望まれている未来の蓄電システムや発電システムが現実のものとなると、社会へ限りない影響を与えます。電気化学デバイス は、正極、負極、電解質などのいろんな特性を持つ材料の組み合わせでできています。それぞれの機能を持つ優れた材料を創り出し、新たなデバイスを提案する、そのような研究を目指して努力しています。

菅野 了次
菅野了次特命教授が令和3年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました。
菅野了次教授が電気化学会の2021年度学会賞(武井賞)を受賞しました